※本ページはプロモーションが含まれています。

哲学の道の所要時間は?どこからどこまで?行き方とランチ&カフェ情報もご紹介!

哲学の道はどこからどこまで?

永観堂から銀閣寺まで伸びる約2キロの道のりの哲学の道。

 

小川沿いに進む哲学の道は静かな自然あふれるエリアで、のんびり京都を散歩したい時におすすめのスポットです♪

 

哲学の道は京都駅からも少し離れているから、日帰りで観光する際の所要時間や行き方とかがきになりますよね。またどこからどこまでが哲学の道なのかもわかりにくいですよね。

 

今回は哲学の道の所要時間や京都駅からの行き方、周辺のランチやカフェ情報もご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

哲学の道はどこからどこまで?

 

白川通と今出川通りの交差点から熊野若王子神社までの約2キロの小径です。

 

哲学の道は小川に沿って歩くだけでもいいけど、もし時間があったらカフェや落ち着いた雰囲気の法然院にも立ち寄ってみてくださいね。

 

哲学の道の所要時間は?

哲学の道は約2キロほどの距離で、徒歩での所要時間は約30分~40分ほどです。

 

哲学の道の途中にある法然院や安楽寺に立ち寄る場合は、所要時間を1時間半~2時間ほどあるとゆっくり見て周ることができます。

 

そして私のおすすめの哲学の道歩き方は、哲学の道を銀閣寺の方面から南へ歩いてそのまま永観堂、南禅寺まで歩くルートです。

 

銀閣寺方面から南禅寺まで歩いた時の距離は約2.7キロで所要時間は約45分~1時間。ゆっくり歩いても所要時間約1時間ほどで銀閣寺から哲学の道を歩いて南禅寺まで行くことができます。

 

哲学の道だけを歩くのもいいんですけど、ちょっと中に入って法然院や安楽寺にも立ち寄ってみるのもおすすめですよ!

法然院は基本拝観料無料です。

 

法然院
拝観時間:6:00~16:00
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30番地
法然院の詳細はこちら

安楽寺は拝観料が必要ですが、門前の紅葉だけでもキレイですよ!

 

時間に余裕があったら安楽寺の中も拝観してみてくださいね。

 

安楽寺
時間:9:30~16:30
拝観料:500
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21番地
安楽寺の詳細はこちら

哲学の道は桜、紅葉どっちがおすすめ?

哲学の道は桜と紅葉どちらの季節に行くのがいいのか迷いますよね。

 

私はどちらの季節にも行ったことがあるのですが、哲学の道だけで言うと紅葉より桜の季節がおすすめです。

哲学の道といえばやっぱり桜の季節がベストですよね!

 

でも哲学の道から少し中に入った場所にある「法然院」や「安楽寺」は紅葉の季節におすすめの穴場スポットです!

 

だからもし紅葉の季節に哲学の道へ行かれるのでしたら、法然院や安楽寺にも立ち寄ってみてくださいね。

 

特に紅葉の季節に銀閣寺方面から歩いた場合、哲学の道の終わりから永観堂や南禅寺までは歩いて10分ほどなので、そのまま永観堂や南禅寺に行かれるルートがおすすめです。

 

永観堂の所要時間や拝観は何時まで?京都駅からの行き方や周辺食事処もご紹介!

 

哲学の道の行き方

哲学の道への行き方は北の銀閣寺方面、南の南禅寺方面と2通りの行き方があります。

銀閣寺方面からの行き方

先ずは私のおすすめの銀閣寺方面からのアクセス方法です。

 

この方法だと哲学の道からそのまま南禅寺まで歩き、地下鉄蹴上げ駅から京都駅に行くのにスムーズだからおすすめです。帰りが楽です。

 

①京都駅から地下鉄とバス
京都駅
↓ 地下鉄
今出川駅
↓ 市バス102、203
銀閣寺道バス停
↓ 徒歩2分
哲学の道 (銀閣寺側)
料金:490円

 

京都駅から哲学の道へのおすすめの行き方は地下鉄とバスを使っての行き方です。

 

今出川駅からのバス乗り場は地下鉄の3番出口を出て左側に曲がった先にあります。

 

②京都駅からバス1本
京都駅
↓ 市バス100 37分
銀閣寺前バス停
↓ 徒歩2分
哲学の道 (銀閣寺側)
料金:230円

 

京都駅からバス1本でも行けるんですけど、桜と紅葉の季節はバスはちょっと避けたほうがいいかもしれません。京都市内の道は渋滞しているし、バスも混雑しています。

 

③京阪出町柳駅からバス
出町柳駅
↓ 市バス 102,17,203 約8分
銀閣寺道バス停
↓ 徒歩2分
哲学の道
料金:230円

 

京阪電車を利用される場合は出町柳駅まで行ってからバスに乗る方法が、一番バスに乗っている時間が短いので、京阪電車での行き方もおすすめです。

 

南禅寺方面からの行き方

河原町駅からそのまま哲学の道へ行く行き方と、地下鉄蹴上げ駅から南禅寺を通って哲学の道へ行く行き方です。

 

■阪急河原町駅から
四条河原町バス停
↓ 市営5 18分
南禅寺・永観堂道バス停
↓ 徒歩7分
哲学の道

 

四条河原町の5系統のバス乗り場はA乗り場になります。

 

■阪急河原町駅から
四条河原町バス停
↓ 市営203 17分
東天王町バス停
↓ 徒歩7分
哲学の道

 

四条河原町の203系統のバス乗り場はD乗り場になります。

 

地下鉄蹴上げ駅から歩いて哲学の道へ

地下鉄蹴上駅から哲学の道までの距離は約1.5キロで歩いて20分です。

 

京都駅
↓ 地下鉄烏丸線 6分
烏丸御池駅
↓ 地下鉄東西線 7分
蹴上駅
↓ 徒歩18分
哲学の道
料金:280円

 

帰りが銀閣寺前からバス1本で京都駅まで出ることができますが、銀閣寺のお客さんも一緒に乗るのでバスは結構混雑しているかもしれません。

 

なので哲学の道へ行かれる場合は銀閣寺方面から南へ歩くルートがおすすめです!

 

哲学の道周辺のおすすめカフェ&ランチ

哲学の道の近のおすすめのランチやカフェスポットもご紹介しますね。

 

先ずはランチ!

 

うどんなら「おめん 銀閣寺本店」、絶品ピザのイタリアンなら「monk」、蕎麦なら「十五」がおすすめです。

 

おめんはランチ時には外国人観光客の方も多くこられるので行列ができます。十五は哲学の道沿いにあるから立ち寄るのに便利なロケーションですね。

 

 

そして次にカフェ。

 

先にどこかでランチをしていた場合は哲学の道を散策しながらカフェでほっこりもいいですよね。

 

哲学の道でカフェをするなら「GREEN TERRACE」がおすすめ!

 

法然院の近くにあり、オープンテラスのカフェで雰囲気も良くおすすめです♪お野菜たっぷりのランチもあります♪

 

GREEN TERRACE
京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72
GREEN TERRACEの詳細はこちら

 

哲学の道から少し離れているけど絶品の豆かんが楽しめる「喜み家」、哲学の道から近くローチョコレートが楽しめるカフェは期間限定でオープンしている「カカオ マジック」もおすすめのお店ばかり!

 

カカオマジックは桜と紅葉の季節はカフェが出来るけど、それ以外の季節はチョコレートのテイクアウトのみになります。

 

まとめ

京都らしい雰囲気を歩いて満喫することが出来る哲学の道。

 

哲学の道だけの所要時間は約30分ほどですが、南禅寺辺りまで歩いて行けるので、時間に余裕がある時は是非歩いてみてくださいね!

 

▽こちらもどうぞ
【哲学の道の紅葉コース】鉄板の永観堂から穴場の日向大神宮まで歩くおすすめのコース!
【一乗寺&修学院観光ルート】所要時間4時間で巡るおすすめのモデルコース!
錦市場何時から?定休日はある?行き方や最寄りのバス停もご紹介!京都の食べ歩きといえばやっぱりココは外せない!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました