※本ページはプロモーションが含まれています。

清水寺はタクシーでどこまで行ける?降りる場所・料金・おすすめのアクセス方法を徹底解説!

清水寺はタクシーでどこまで行ける?降りる場所・料金・おすすめのアクセス方法を徹底解説!

京都観光の人気スポット「清水寺」は坂道が多く、できるだけ楽にアクセスしたい方にはタクシー利用が便利!!

 

でも「どこまで行けるの?」「タクシーはどこで降りるの?」と気になりますよね。

 

本記事では清水寺へタクシーで行ける範囲やおすすめの降車場所、朝だけ使える裏技ルート、タクシー料金の目安、他の交通手段との比較まで詳しくご紹介します。

 

私も疲れた時とか高齢の母と一緒に清水寺へ行く際にはタクシーを利用するので、混雑を避けながら快適にアクセスしたい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

清水寺はタクシーでどこまでいける?

基本は「清水タクシーのりば」で降車!そこから徒歩でアクセス

清水寺へタクシーで行く場合は、東山五条の交差点から五条坂を上がると京都市営清水坂観光駐車場があり、そこにある「清水タクシー乗り場」まで行くことが出来ます。

 

清水タクシー乗り場から清水寺の仁王門まで歩いて約5分ほどです。

 

 

ただ疲れてる時や高齢の方にはこの上り坂もちょっときついかもしれません。

 

というのもこの最後の上り坂にはお土産やさんも多くあるから、清水寺エリアでもかなり人が多いエリアです。人の波が上の方からうわ~って押し寄せるような感じがするので、高齢の方と行かれる場合はゆっくり歩くようにしてみてくださいね。

 

あと、桜や紅葉のとかのものすごく混んでる季節は、東山五條の交差点からタクシーを降りる場所までかな~りの時間がかかります。

 

というのもこの通りは観光客も多く歩いてるし、観光バスも結構通るし、道も狭いし何より東山五条の交差点がものすごく混むのですっごい時間がかかります。

 

なので混雑する季節はちょっとタクシー料金が高くなるかもしれないのと、時間もある程度余裕を見てから行かれることをおすすめします。

 

裏技!朝8時までなら仁王門前まで乗り入れ可能

朝6時に参拝に行ったときに気が付いたんですけど、タクシーの運転手さんに聞いてみたら朝の8時までなら仁王門の手前までタクシーで行くことができます。

 

写真は帰りに撮った早朝6時20分ごろです。

 

上り坂を歩くのはちょっとしんどいなぁ。。という場合は朝8時までに行かれるのもおすすめです。

 

京都駅から清水寺までタクシーでいくらくらいかかる?

清水寺までのタクシー料金の例

京都駅から清水寺までタクシーを利用した場合、通常時で1,500円程度が目安です。

 

所要時間はおよそ15〜20分。ただし、観光シーズンや土日祝は混雑により時間・料金ともに変動します。

 

混雑時の料金や待ち時間の予測

桜や紅葉のシーズンは道路がめちゃくちゃ混雑します。なのでタクシー料金も2,500円近くになることも。

 

朝や夕方前など、混雑を避けた時間帯を狙うと快適です。

 

また、タクシーが捕まりづらくなることもあるため、事前に配車アプリを使うと安心です。

 

人数が多いなら実はコスパ抜群!

京都駅から清水寺へ3~4人のグループで行くならタクシーで行くのもおすすめです。

 

というもの3人だったら一人約500円、4人だったら一人約400円と、バス代と比べてもそんなにめちゃくちゃ高くもないです。

 

バス待ちやバス停から清水寺まで歩く距離とか時間を考えると、清水寺近くまでタクシーで行ったほうがかなり楽だし、次の京都観光にも疲れが出にくいからおすすめです。

 

清水寺のタクシー乗り場はどこにある?

帰りのタクシーをつかまえるコツ

清水寺からタクシーに乗る場合も降りた場所と同じです。

 

清水寺からタクシーに乗る場合は、タクシーの台数が少ないことが多いので多少待つこともあります。

 

でももし心配な場合は、清水寺の拝観が終わってお土産も見終わったくらいに電話予約しておくと、タクシー待ちの時間の節約にもなるし、イライラせずに済むと思います。

 

観光客必見!タクシーの便利な呼び方と配車アプリの活用

「GO」「DiDi」などの配車アプリを使えば、混雑時でも比較的スムーズにタクシーを呼ぶことができます。

 

配車アプリでのタクシーの呼び方は、アプリを立ち上げて行きたい場所を入力するだけでタクシーが呼べます。

 

タクシーが後何分でくるのかまでわかるのでめちゃくちゃ便利です♪

 

タクシーアプリ『GO』の公式サイトはこちら

清水寺周辺の交通手段を比較

タクシー以外のアクセス方法とそれぞれのメリット・デメリット

清水寺へはタクシー以外にも市バス、JRと地下鉄や京阪電車を利用してアクセス可能です。

 

タクシーは快適で便利なんですけど、渋滞の影響を受けやすい点もあります。

 

一方、バスや電車は経済的なんだけど混雑や徒歩の距離がデメリットとなります。

 

JR+徒歩・市バス利用時の所要時間とルート

JR京都駅から市バス206系統に乗り、「五条坂」または「清水道」バス停で下車で徒歩12分ほど。

 

所要時間は混雑時で30〜40分、通常で20分程度。

 

費用を抑えたい方におすすめですが、バスの混雑には注意が必要です。

 

京阪電車「清水五条駅」からのアクセス方法

紅葉や桜のシーズンは、京都駅からJR奈良線に乗って東福寺駅で京阪電車に乗り換え、「清水五条駅」から徒歩で約25分。

 

このルートは比較的空いていて風情ある街並みを楽しみながら歩けるので、観光気分も味わえます。

 

京都駅
↓ JR奈良線 2分
東福寺駅
↓ 京阪電車に乗り換え
東福寺駅
↓ 京阪電車 3分
清水五条駅
↓ 徒歩約25分
清水寺

 

地下鉄「九条駅」からもおすすめ

京都駅から地下鉄烏丸線に乗って一駅、「九条駅」で下車し、そこから市バスに乗り換えて清水寺方面へ向かうというルートも意外と便利。

 

京都駅が混雑しているときの裏ルートとして覚えておくと役立ちます。

 

京都駅
↓ 地下鉄烏丸線 1分
九条駅
↓ 202系統バス 14分
清水道バス停
↓ 徒歩12分
清水寺

 

よくある質問(FAQ)

Q. 清水寺の近くまで車で行ける?

一般車両は清水寺のすぐ近く(仁王門までね)まで入ることはできません。

 

五条坂にある「市清水坂観光駐車場」までは車でアクセス可能ですが、そこから先は歩行者専用道路となっています。

 

タクシーも朝8時以降は「清水タクシーのりば」までしか入れません。

 

Q. 清水寺周辺の道路は混雑する?

桜や紅葉のシーズン、週末や祝日はめちゃくちゃ混雑します!!!

 

タクシーやバスも渋滞の影響を受けるため、時間に余裕を持った行動をおすすめします。

 

朝早めの時間帯を狙うと比較的スムーズです。

 

Q. 観光シーズンでもタクシーはつかまる?

観光シーズンはタクシーの需要も高まり、すぐに拾えないことがあります。

 

確実に乗車したい場合は配車アプリがおすすめです!

 

まとめ|清水寺へはタクシー利用も賢い選択!

清水寺へアクセスする手段として、タクシーは快適さと効率を兼ね備えた選択肢です。

 

特に早朝の仁王門前乗り入れや複数人での移動ではコストパフォーマンスも高く、時間の有効活用にもつながります。

 

バスや電車との比較を踏まえ、自分に合ったアクセス方法で快適な京都観光を楽しんでくださいね!

 

 

▽こちらの清水寺観光の関連記事もどうぞ
清水寺の観光所要時間や見どころは?早朝拝観は混雑も少なくておすすめ!
清水寺随求堂の胎内めぐりの料金や所要時間は?怖いけど体験する価値あり!
清水寺の御朱印帳や御朱印は何種類?受付時間や場所もご紹介!
伏見稲荷・清水寺・金閣寺を効率よく巡るモデルコース!京都鉄板プラン!
金閣寺と清水寺はどっちがおすすめ?初めて京都へ行くなら清水寺!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました