※本ページはプロモーションが含まれています。

高野山奥の院の御朱印の場所や時間は? 弘法大師の身代わりお守り情報もご紹介

高野山奥の院の御朱印

高野山といえば杉の参道を歩いて行く奥の院が有名ですよね。

 

奥の院では通年頂ける御朱印と、年に6回ある甲子の日に頂ける限定御朱印の2種類の御朱印があります。

 

奥の院って片道の距離が2キロほどあるから御朱印が頂ける場所や時間って気になりませんんか?2キロ歩いて御朱印の場所がわからなかったり、時間が間に合わなかったりしたら凹みますよね(^^;

 

今回は高野山の奥の院で頂ける御朱印の場所や御朱印が頂ける時間と、奥の院でしか買えない弘法大師の身代わりお守りもご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

高野山奥の院の御朱印の場所と時間は?

高野山の奥の院の御朱印が頂ける場所は「奥之院御供所」。

 

奥之院御供所は奥の院の入り口から約2キロほど歩いた御廟橋の手前にあります。

 

奥の院は御朱印を頂くまでにも結構歩くけど、参道の両脇には杉の木が立ち並んでいて、本当に心静かに歩くことができる場所です。

 

「あ~歩いてて気持ちい♪」って思える参道です。

 

奥の院の入り口は2つあるんですけど、正式参拝だったら「一の橋」から。歩く距離が少なめだとバスの終点地「奥の院前」からです。奥之院御供所までは一の橋からだと約25分、奥の院前バス停からだと約15分です。

 

それぞれの入り口から御朱印が頂ける場所まで少し距離があるので、御朱印が頂ける時間には気をつけてくださいね。

 

あと、御朱印が頂ける時間は5月から10月までは8:00~17:00、11月から4月までは8:30~16:30と季節によって少し時間が違うので気をつけましょう。

 

奥の院の御朱印の時間
5月~10月 8:00~17:00
11月~4月 8:30~16:30

奥の院の御朱印

奥の院の通常の御朱印。躍動感が伝わる達筆の御朱印ですね。

甲子の日の「大黒天」限定御朱印

奥の院では甲子の日に「大黒天」の限定御朱印を頂くことができます。

 

2019年は

 

  • 1月27日(日)
  • 3月28日(木)
  • 5月27日(月)
  • 7月26日(金)
  • 9月24日(火)
  • 11月23日(土)

 

年に6回しか頂けるチャンスがない貴重な御朱印なので、2種類の御朱印を頂く場合は「甲子の日」の日に奥の院に参拝しに行ってみてくださいね。

高野山奥の院の弘法大師の身代わりお守り

高野山の奥の院で人気定番のお守りといえば「弘法大師の身代わりお守り」。

 

「弘法大師の身代わりお守り」は高野山奥の院の「弘法大師御廟」で買うことができます。

 

中身だけだと500円、お守り袋に入ったものだと700円。

 

弘法大師の身代わりお守りは様々な事故や災難などの身代わりになってくれるお守りです。病気などもお大師様が身代わりになってくださるので病気平癒としてのお守りにもなります。

 

私は身代わりのお守りはお財布の中に入れておきたいのでいつも中身だけを買います。

高野山奥の院の朝のお勤めの時間は?

高野山奥の院では朝のお勤めにも参加することができます。

 

奥の院の朝のお勤めの時間は朝6時からで所要時間は約40~50分。

 

「高野山の奥の院の朝のお勤めって予約とかいるんじゃないの?」「なんだか敷居が高そう・・・」

 

って思いますよね。でも大丈夫です。

 

奥の院のお勤めは誰でも自由に参加できるので静寂の中で貴重な朝のお勤めに参加してみてくださいね。予約とかもいりません。

 

あと、高野山奥の院での弘法大師の食事は朝6時と10時30分の1日2回行われています。

 

弘法大師の食事の儀式は「生身供(しょうじんぐ)」と言われていて、1200年間ずーっと続けられてきた儀式です。1200年間1日も絶やさず続けている儀式ってなかなかすごいですよね。

 

そういえば1200年間続いている儀式といえば、比叡山延暦寺でも1200年間本堂にある火を絶やさずにずーっと火を灯し続けているそうです。

 

弘法大師の食事の儀式は一般の方でも見ることができるので、少し距離を置いて離れた場所からそっと見学しましょう。

 

「奥の院の朝のお勤めに参加しようかな?」とお考えでしたら是非高野山の宿坊に宿泊してみてくださいね。

 

高野山奥之院周辺の人気の宿坊を楽天たびノートで探す

 

朝のお勤めといえば比叡山延暦寺での朝のお勤めもなかなかよかったですよ~。住職のありがた~いお話も身にしみました。

 

高野山奥の院の行き方

高野山奥の院への行き方は高野山駅から「奥の院前」行きのバスに乗って約20分、「一の橋口バス停」で降りると2キロの距離を歩いて約25分、終点の「奥の院前バス停」で降りると歩いて約15分ほどとちょっと距離が短くなります。

 

 

正式参拝は一の橋からのスタートなので、正式参拝される場合は「一の橋口バス停」で降りて歩いて行きましょう。

 

「そんなに長い距離は歩けないよ」という方には「奥の院前バス停」からだと奥の院まで約15分ほどでいけるので、あまり歩けない方や時間がない方は「奥の院前バス停」からのスタートがおすすめです。

 

あと!高野山でランチをするならヘルシーなベジタブル料理の梵恩舎もおすすめですよ♪

 

 

▽こちらもどうぞ
この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
関西
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました