※本ページはプロモーションが含まれています。

高野山奥の院の所要時間とアクセス情報!正式参拝の方法もご紹介

参道の入り口から弘法大師御廟まで2キロもの参道が続く「奥の院」。

奥の院参道の両側には樹齢何百年もの杉が立ち並び、数十万基を超える戦国武将やそれぞれの時代の有名な方の供養塔が立ち並んでいます。

奥の院は一の橋を渡った瞬間から厳かな雰囲気に変る場所で、真夏でも麓とは5度ほど温度が低く、また杉の並木道だと日陰が出来ているので涼しく歩くことができます。

ただ参道の距離が長いから奥の院の観光所要時間も気になりますよね。また最寄のバス停も「奥の院口」や「奥の院前」と色々あるから「どのバス停から行ったらいいの?」と少し迷うかもしれません。

今回は高野山奥の院の所要時間とアクセス方法、また見どころも合わせてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




高野山奥の院の所要時間は?

高野山奥の院の所要時間は正式参拝ルートだと約2時間、サクッとプランだと45分が目安になります。

奥の院正式参拝ルート

正式参拝とは奥の院の「一の橋」からスタートし、「中の橋」「御廟橋」を通って「弘法大師御廟」へ参拝する方法です。時計周りに参拝するのが正式参拝のルートですね。

そして帰り道は同じ道を通ってはいけないので、頌徳殿の方から企業の墓地の参道の方を通って「奥之院前バス停」へと抜けるルートです。

高野山奥の院の所要時間は早くても1時間半、普通に参拝しても2時間が目安です。

最短距離で行く場合だったら所要時間45分ほどでもいけるんですけど、せっかくの高野山奥之院への参拝なので正式参拝の方法でゆっくりと2時間ほど時間をかけて参拝されることをおすすめします。

今回の私の奥の院の所要時間は御朱印も頂いて2時間でした。

正式参拝の方法で歩いたのと、奥の院頌徳殿(茶処)で10分ほど法話を聞いたので2時間ほどの所要時間がかかりました。

ちなみに一の橋からスタートして弘法大師御廟までゆっくり色々な武将のお墓を見ながら歩いて片道約40分です。普通に歩くと25分ですね。

私のようにゆっくり参拝しなくても、正式参拝方法で参拝すると1時間半~2時間ほどの所要時間はあったほうがいいですね。

サクッと奥の院参拝プラン

本当にサクッと参拝だけしたい場合は約1時間ほどの所要時間でも参拝できます。

サクッっとプランは「奥の院前バス停」からスタートして、また「奥の院前バス停」に戻るルートです。

サクッとプランのスタート入り口。奥の院前バス停からすぐ目の前です。正式参拝だと出口になります。

大阪方面から日帰りで金剛峰寺とかも合わせて高野山に観光に行かれる場合はサクッとプランがおすすめですね。

高野山奥の院のマップはこちら

高野山奥の院へのアクセス方法

高野山奥の院へのアクセス方法はケーブルカーの「高野山駅」から「奥の院前」「奥の院口」行きのバスに乗って「一の橋バス停」「奥の院口バス停」まで約15分、「奥の院前バス停」まで約20分です。

南海なんば駅から高野山駅までの行き方は「大阪から高野山への行き方は?【お得な切符情報もご紹介!】」を参考にしてみてくださいね。

正式参拝なら「一の橋バス停」「奥の院口バス停」で降ります。

サクッとプランなら「奥の院前バス停」で降ります。

バス停からは「一の橋バス停」「奥の院口バス停」から奥の院の燈籠堂まで徒歩約30~40分、「奥の院前バス停」からだと徒歩約15分です。

高野山の大門から奥の院まで徒歩だと?

高野山の大門から奥の院の燈籠堂まで徒歩だと約4キロあるので約50分~1時間です。

高野山奥の院の見どころ

戦国武将のお墓とどこまでも続く杉の参道

伊達政宗


加賀藩前田家


八代将軍吉宗公


武田信玄


徳川家康の次男 結城 秀康


豊臣秀吉墓所

高野山奥の院のみろく石

奥の院の御廟橋を渡ってすぐ左側に小さな祠(ほこら)があって、そこに「弥勒(みろく)石」があります。

御廟橋を渡ったら撮影禁止なので写真はありません。

祠の中に片手を入れてみろく石に触ってみてくださね。みろく石に触れると弥勒菩薩のご利益があるといわれているのでお見逃しなく!

またみろく石を片手で持ち上げて祠の中の上の段へ置くことができたら願いが叶うといわれています。

といってもかなり重たいのでなかなか難しいです(^^;

高野山奥の院の地下

御廟橋を渡ったら撮影禁止なので地下の写真もありません。

ただこの地下、なかなか気が付かないと思われるのでこの記事を読まれたら是非行ってみてくださいね。

私も過去2回奥の院まで行ったことはあったんですけど、地下の存在には気が付かずスルーしていました。なんてもったいないことを過去にしてたんだろう・・・。

奥の院の地下は橋を渡って階段を上った先にある燈籠堂の地下にあります。

先ず燈籠堂に入って参拝し、左側のドアから出ます。高野山の正式参拝は時計周りなので左からぐるーっと燈籠堂を一周します。

燈籠堂の裏側にも参拝する場所があるので、参拝して角を曲がった先に地下への入り口があります。ちょっと入り口が分りにくいかもしれませんが地下のサインはあるので見逃さないようにしてみてくださいね。

地下の一番奥では大師様の数珠と金剛杵(こんごうしょ)に触れることができます。大師様に一番近い場所がここ地下ですね。

ただ地下はちょっと通路も狭くツアー客の方がいると、数珠と金剛杵に触れようと行列が出来てることもあります。静かにお参りしたい場合はツアー客とは少し距離を置いてから行くようにしましょう。

数珠と金剛杵に触れた後は「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」を3回唱えましょう。

まとめ

高野山奥の院の参拝所要時間は正式参拝だと1時間半~2時間が目安となります。

あんまり歩きたくない場合や時間がない場合はサクッとプランで1時間くらいの所要時間が目安ですね。

でも奥之院の見どころは表参道の一の橋から続く杉の並木道の参道がすばらしいので、出来れば正式参拝の回り方で2時間ほどの時間と取ってゆっくり参拝してみてくださいね!

住所和歌山県伊都郡高野町大字高野山550
最寄り駅正式参拝:一の橋口バス停または奥の院口バス停
最短コース:奥の院前バス停
奥之院御供所 参拝時間(5月 ~ 10月)午前8時 ~ 午後5時
(11月 ~ 4月)午前8時30分 ~ 午後4時30分
奥之院燈籠堂 参拝時間午前6時~午後5時30分
1月1日:午前0時~午前2時頃まで再度開扉
8月13日:午後7時~午後9時まで再度開扉
電話番号(供養・祈祷)0736-56-2002 夏季 8:00~17:00 冬季 8:30~16:30
駐車場高野山内駐車場マップ
公式ホームページ/SNS公式ホームページ

▽こちらもどうぞ
高野山奥の院の御朱印の場所や時間は? 弘法大師の身代わりお守り情報もご紹介
高野山一乗院の精進料理は宿坊とは思えない高級料亭のような繊細な味付け!食事は朝食夕食ともに絶品!
高野山の観光所要時間はどのくらい?モデルコース別にご紹介!
高野山1泊2日モデルコース!宿坊に泊まって高野山を満喫しよう!
高野山の御朱印が頂ける場所は?もらい方やもらう順番はある?高野山御朱印巡り