※本ページはプロモーションが含まれています。

東福寺近くとんかつが絶品のがんちへランチに行ってきた!サックサク食感はたまらない!

京都観光で人気の東福寺の近くにある、ミシュランのビブグルマンに掲載されたとんかつ屋さん「がんち」に行ってきました!

 

食べログの得点も高いし、ミシュランビブグルマンにも掲載されたトンカツってどんなんだろう?と気になりますよね。

 

先に言っちゃいます。もう最高に美味しかったんですよ~!

 

今回は東福寺観光のランチにもおすすめのがんちをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

がんちのメニュー

ヒレカツ定食 1300
ロースカツ定食 1200
ロース照焼定食 1200
白雲カツ定食 1200
海老フライ定食 1400
貝柱フライ定食 1400

 

がんちのメニューはとんかつだけじゃなく、海老フライも含めてシンプルに6種類。

 

お店は店主が一人で切り盛りされていて、カウンター8席のみのこぢんまりとしたお店です。

 

住宅街の一角に佇むお店でこぢんまりとした感じなのでミシュラン掲載店?という感じの下町にある雰囲気のお店ですね~。

 

私が「がんち」に着いたのは週末のオープン11時少し前。まだ東福寺が紅葉絶好シーズン入りしていない季節だったので1番乗りでした。

 

がんちのとんかつは絶品!

席に着くと番茶がすっと出てきます。この器、なかなかいい感じですよね。

 

今回はロースにするかヒレにするか悩んだ末に、ヒレカツ定食を注文しました。

 

注文を受けてから冷蔵庫から生地をだし、お肉をカットして衣をつける。カウンター席ならではの、店主のもくもくとした仕事が見れるのがいいですね。

ヒレカツ定食。サラダはもやし、レタス、カイワレとトンカツならではの定番のキャベツの千切りじゃない所にこだわりを感じますね~。

 

実は私、キャベツの千切りあまり好きではないので、がんちのサラダは個人的にかなりうれしいです♪

 

お味噌汁は豚の脂身部分を使った白味噌ベースのお味噌汁。

 

京都ならではで山椒がかかってて山椒の少しピリッとした味と香り、そして白味噌と豚の脂身の甘さがとっても美味しい味噌汁。味噌汁だけでも何杯も飲みたいくらいです。

そしてメインのロースカツ。見ただけでもサックサクなのが伝わってきます。

ヒレカツの中は絶妙な火の入り方。

写真がブレてしまってすいません。ソースをつけて頂くと、もうびっくりするくらいロース肉は柔らかいし、衣はサックサク!!!

 

そして全然脂っこくないのでペロリと頂くことができます。がんちの衣の付け具合、そして揚げ方最高ですね。

 

食後には煎茶も出てくる粋なお店。とんかつ屋さんで食後に煎茶が出てくるなんて感動してしまいました。

 

そして次はロースカツだけじゃなく海老フライとかも次食べてみたい!と思いました!東福寺に行かれる時のランチにおすすめです!

がんちのアクセス

がんちへの行き方は、JR東福寺駅、京阪東福寺駅から歩いて5分。

 

住宅街の細い路地に入った場所にあるから本当にここであってるのかな?と思うかもしれません。本当に穴場な感じのお店ですね。

 

東福寺のバス停が近くにあるのでバスだと歩いて2~3分ほどで行くことができます。

まとめ

カウンター8席のみとこぢんまりとした「がんち」。

 

店主さんは一見ちょっと怖そうに見えるけど、職人気質な方で口数は少ないけど食後に煎茶がでるなど優しさが伝わってきます♪

 

ミシュランビブグルマンにも掲載されるとあって、サックサクの絶品とんかつを楽しむことができます!ヒレカツは本当、びっくりするくらい柔らかくてあっさりしてましたよ♪

 

紅葉の時期に絶景が楽しめる東福寺やオリジナル&季節限定の御朱印で人気の勝林寺に行かれる際のランチにおすすめです!

 

東福寺の御朱印の受付時間や場所は?所要時間と見どころもご紹介!

勝林寺の御朱印の値段は?手書きの見開きは先着順!写経も体験してきました!

 

がんち
ランチ:11:00~14:30
定休日:日曜日(祝の場合営業)
京都府京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町13-14
がんちの食べログサイトはこちら

 

【関連記事】
人気の料亭和食ランチが楽しめる和久傳(わくでん)京都伊勢丹店へ行って来ました!
京都駅で人気の鯛丼が楽しめる「はしたて」にランチに行って来ました!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました