※本ページはプロモーションが含まれています。

鞍馬寺から貴船神社へハイキング所要時間は?京都で人気のパワースポットへ行ってきた!

ku07

京都最強のパワースポットとも言われている鞍馬寺から貴船神社へハイキングに行って来ました。

鞍馬寺から貴船神社へのハイキングルートって人気だけど初めて行く場合だと

「鞍馬寺から貴船神社の行き方ってどういくの?」
「鞍馬寺から貴船神社へ徒歩だと所要時間どのくらいかかる?」
「鞍馬寺から貴船神社の地図ってある?」

って思ういますよね。

実際に鞍馬寺から貴船神社へハイキングに行ってみたら、ハイキング初心者でも分かりやすいコースだったのでルートを外れなければ初心者ハイカーさんにもおすすめのハイキングコースです♪

今回は鞍馬寺から貴船神社までのハイキングルートをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




鞍馬寺から貴船神社への行き方

先ずは鞍馬寺へ!

ku01

鞍馬寺へのアクセスは大阪からだとJR、京阪電車、叡山電鉄を使って約1時間50分ほど。

京都駅からでも約1時間半ほどかかる山の中にあります。

今回のスケジュール例

大阪駅

京都駅

↓ JR奈良線に乗り換え

東福寺駅

↓ 京阪電車に乗り換え

出町柳駅

↓ 叡山電鉄に乗り換え

鞍馬寺駅

ku02

出町柳駅で叡山電鉄の「鞍馬寺」行きに乗換えます。

叡山電鉄は鞍馬方面と 八瀬比叡山口方面の2本出ているんですけど、「鞍馬寺」行きに乗るようにしてくださいね。

ku03

青もみじのトンネル。

市原駅~二ノ瀬駅の間には線路の両サイドにもみじの木が植えられていて、新緑の季節には青もみじが、秋には美しい紅葉を楽しむことができます。

鞍馬寺から貴船神社の所要時間は?

ku04

鞍馬寺から貴船神社への徒歩での所要時間は受付で聞いてみたら約1時間~1時間半とのこと。

私が実際に歩いた所要時間は1時間20分なので、普通のスピードで歩いても1時間半ほどあるとゴールすることができます。

■鞍馬寺から貴船神社の徒歩での所要時間(モデルコース)

鞍馬寺~貴船神社 約1時間半
12:40 鞍馬寺山門スタート
13:15 奥の院参道の入り口
13:25 木の根道
13:28 大杉権現社
13:38 僧正ガ谷不動堂
13:45 奥の院魔王殿
14:00 鞍馬寺 西門ゴール

ちなみに私のスペックは30代女性、たまに低い山にハイキングに行っては8~10キロくらい歩く初心者ハイカーです。

鞍馬寺から貴船神社への道は整備されていて目印もあるので迷うこともなく歩きやすいルートです。

ただ木の根っこなどですべりやすい区間もあるのと、季節によっては人通りも少なくなるので一人で行く場合は週末など人が多い季節がいいかもしれませんね。

鞍馬寺から貴船神社までの地図と写真

鞍馬寺から貴船神社までのルートはある程度舗装された山道でほぼ一本道なので道のサイン通りに進むと迷うこともないですよ♪

心配な方はこちらの地図からどのルートを歩くのか一度確認してみてくださいね。

鞍馬・貴船のハイキング地図はこちら

ここからはら鞍馬駅から鞍馬寺を経由して貴船神社までのルートを写真付きでご紹介したいと思います。

ku05

鞍馬駅を降りてすぐを左に行くと商店街の先に仁王門があります。

ku06

仁王門で受付をします(300円)。今回のハイキングは12:40にスタートです。

ku07

前日に雨が降っていたのでいつもより緑がきれいですね。少し階段が続きます。

ku08

左手の由岐神社を参拝してから鞍馬寺を目指します。

ku09

由岐神社は火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運のご利益があるので是非参拝してみてくださいね。

由岐神社
御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
京都市左京区鞍馬本町1073番地
由岐神社の詳細はこちら

ku10

由岐神社から右へ、さらに登っていきます。階段ではなく緩やかな上り坂が続きます。

ku11

中門を通りいよいよ鞍馬寺 本殿金堂へ向かいます。ココから階段が続きますよ~!

ku12

階段が続くといっても1段がそれほど高さがないので比較的登りやすいです。でも結構続きます。

ku13

登りきった?と思って右を見ると更に階段が!でもこの階段を登りきると鞍馬寺 本殿金堂なのでもうひとがんばりです!

ku14

階段を登りきると開けた場所に鞍馬寺の本殿金堂があります。

総本山 鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
総本山 鞍馬寺の詳細はこちら

ku15

さらに本殿金堂の左へ行くと奥の院参道の入り口が見えてきます。

ku16

ここからまた山頂まで上り階段がスタート!

ここまでが13:15なので鞍馬寺の山門からここまでの所要時間は約35分。

ここから人が少なくなります。

ku17

霊宝殿

ku18

いい雰囲気の山道が続きます。まだまだ整備されているので歩きやすいですね。

ku19

先ほどまでの道と違いだんだんと山道っぽくなってきましたね。でもまだまだ歩きやすいです。

ku20

木の根道。

鞍馬寺から貴船神社へのハイキングルートでの一番の見どころです!

木の根道に到着したのが13:25なので、鞍馬寺の奥の院参道の入り口からだと木の根道までの所要時間約10分です。

木の根道がこの山の頂上付近です。あとは下るだけ~!

ku21

せっかくここまで登ってきたので木の根道の奥にある大杉権現社も参拝しましょう。

大杉権現社の到着時間13:28。

ku22

木の根道から貴船方面へはずっと下り階段が続きます。舗装もちゃんとされているから歩きやすいですね。

ku23

13:38、僧正ガ谷不動堂に到着。

ku24

ちょっとだけ登りがありますが、基本ほぼ貴船方面へは下りばかりです。

ku25

13:45 奥の院魔王殿。ここまでくればもう貴船神社も近いです!

木の根道から奥の院魔王殿の所要時間は約20分です。

ku26

奥の院魔王殿からしばらく急な下り階段が続きます。足元には十分気をつけてくださいね。

ku27

14:00 鞍馬寺 西門に到着!

鞍馬寺の仁王門受付が12:40だったので歩いた鞍馬寺から貴船までの所要時間は約1時間20分でした♪

ku28

貴船方面から鞍馬寺へ行く時はこの西門から登ることになります。

ku29

貴船といえば川床料理!もう川床でも料理が楽しめる季節ですね。

ku30

14:05貴船神社に到着~♪

貴船神社の御祭神は本宮が高龗神(たかおかみのかみ)、結社が磐長姫命(いわながひめのみこと)、奥宮が高龗神。ご利益はえんむすびや諸願成就、運氣隆昌。

貴船神社
京都市左京区鞍馬貴船町180
貴船神社の詳細はこちら

ku31

パンフレットでも欲見る光景ですね。こちらも青もみじが美しい!

青もみじもいいけど紅葉の景色や真冬の雪景色も絶景ですよ!

貴船神社の見ごろの紅葉と貴船倶楽部でリーズナブルランチ!

貴船神社の雪景色を見に行って来たよ!冬の絶景「奥宮」は見ごたえあり!

貴船神社と鞍馬寺の順番はどちらから?

鞍馬寺と貴船神社って順番はどちらから行ったらいいのかな?って迷いますよね。

正式な行き方としては鞍馬寺を先に参拝してから貴船神社へ行く順番です。

でも貴船神社方面からも多くの方が登ってこられていたので、貴船神社で川床ランチを食べてから鞍馬寺まで歩きたいなぁって思うかたはそれもアリです。

ただ正式な順番としては鞍馬寺から貴船神社への行き方になるので、初めて行かれる方は鞍馬寺方面から貴船神社への順番で歩いてみてくださいね。

貴船神社から叡山電鉄の駅までのアクセス

ku32

先ほどの西門を左に行くと貴船口駅へ向かうバス停があります。歩いて貴船口駅までもいけなくはないけど、バスに乗ったほうが断然楽です。

ちなみに西門から貴船口駅まで歩いたら約20分くらいの所要時間です。

貴船口駅へのバスの時刻表はこちら

ku33

貴船口駅から国際会館へ行くバスに乗り換えることもできますが、京都市内の移動はできるだけ電車での移動がおすすめです。

出町柳駅まで戻ったら一駅先の神宮丸太町駅にある「アッサンブラージュ カキモト」のデザートおすすめですよ!

ハイキングの後に余力があればぜひ♪

もう行った?アッサンブラージュカキモト京都のインスタ映えするイートイン限定スイーツ!

鞍馬貴船ハイキングにおすすめランチ&カフェ

今回利用したランチとカフェ情報です。鞍馬駅に着いたのがお昼12時ちょっと過ぎた頃。一山越えるハイキングなので歩く前にはちゃんとご飯を食べてから出発しないとね。

でも午前中の早い時間に鞍馬に着いたらそのまま歩いて貴船まで行って川床料理ランチもいいですね。

神山 鞍馬エリア

ku_lu01

駅からすぐにあったちょっとこじゃれた感じのお食事処。竹の子ご飯が食べられるとのことで入りました。

ku_lu02

竹の子ご飯に生麩、切り干し大根、鮎の甘露煮、ゴマ豆腐とヘルシー定食に大満足!

竹の子ごはん定食 1690円

神山
時間:10:00~17:30
京都府京都市左京区鞍馬本町236番地
神山の詳細はこちら

鳥居茶屋 貴船エリア

ku_ca01

こちらは貴船神社の帰りにちょっとお茶で立ち寄りました。店内もキレイでゆっくりくつろぐことができました。

ku_ca02

お抹茶とお菓子はとち餅。

抹茶セット 650円

鳥居茶屋
時間:11:00~18:00 冬11:00~17:00
定休日:火曜日(祝日営業)・不定休あり 6月7月8月11月は無休
京都府京都市左京区鞍馬貴船町49
鳥居茶屋の詳細はこちら

週末だったのにも関わらず天気が曇りだったこともあり、あまり人も多くなくのんびりと鞍馬・貴船を満喫することができました。木の根道行かれたことがない方、おすすめですよ!

貴船の川床料理についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

鞍馬から貴船へ抜ける山道は整備もされてるから初心者でも比較的歩きやすいルートです。晴れてる日だとスニーカーでも大丈夫ですよ。

でもハイキングシューズとかあったほうが歩き易いですね。特に午前中に雨が降ってたりした場合、足元がゆるくなってます。

足元が悪い時はハキングシューズだと滑りにくいし、足への負担も少ないから歩き易くておすすめです♪

▽こちらもどうぞ
京都日帰り観光におすすめのコースへ行ってきました!
下鴨神社へのアクセスは出町柳から徒歩7分!京都最大のパワースポットと癒しの森を求めて!
京都三条のチョコレート通りに行って来たよ!チョコ好きにはたまらない3つの専門店!