京都宇治神社の御朱印の時間やアクセス方法は?見返りうさぎが可愛い癒しの神社へ行ってきた! 宇治川のほとりに佇む宇治神社。 宇治には宇治神社と宇治上神社がありますが、世界遺産に認定されているのは日本最古の神社建築の宇治上神社。 今回訪れたのは宇治上神社の手前にある見返りうさぎのおみくじが可愛い宇治神社です。 ... 2018.12.06京都
京都宇治上神社の御朱印の値段や所要時間は?秋限定の御朱印を頂いて来た! 宇治川の辺から細い路地を入った先に位置する「宇治上神社」。 宇治上神社は日本最古の神社建築の神社で世界遺産にもなっています。 宇治上神社の境内はそれほど広くはないのですが、景観が良く静かで落ち着いた雰囲気でほっこりできます。... 2018.12.03京都
京都宇治興聖寺の御朱印を頂いてきた!電車でのアクセスや駐車場に見どころもご紹介! 宇治川沿いに佇む興聖寺は、紅葉の季節にはモミジのトンネルの参道を楽しむことができる穴場のお寺です。 宇治といえば平等院鳳凰堂が有名ですが、平等院鳳凰堂は人も多くて平等院の周辺はいつも混雑していますよね。 でも興聖寺は宇治駅か... 2018.11.30京都
京都上賀茂神社の御朱印の時間や値段は?所要時間や見どころもご紹介! 京都で一番古い神社で境内にあるほとんどの建物が国の重要文化財に指定されている上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社) 上賀茂神社は京都駅から少し離れているので混雑もそれほどなく、豊かな緑に囲まれているのでゆっくり参拝することができるお... 2018.11.26京都
京都京都同聚院の御朱印を頂いて来ました!東福寺塔頭の不動明王は見ごたえあり! 東福寺の塔頭の一つである不動明王の御朱印が頂ける「同聚院」。 同聚院の不動明王様は助けを求める者には十万の眷属を従えて駆せ参じ救うことから十万不動と呼ばれています。 十万の従者を引き連れてすぐに駆けつけてくれるなんて心強いで... 2018.11.16京都
京都一華院で御朱印とお抹茶を頂いて来ました!普段は非公開の東福寺塔頭! 京都で紅葉の季節に大人気の東福寺エリアにある東福寺塔頭の一華院。 一華院では3種類の御朱印を頂くことができ、特別公開の時だけに開催されているお抹茶席を楽しむことができます。 どちらも期間限定で日がかぶってない期間もあるので一... 2018.11.15京都
京都龍吟庵の御朱印は特別公開の時だけに頂ける!庭園はガイドさんの説明付き! 東福寺の塔頭で春と秋の短い期間だけ特別公開されている国宝の「龍吟庵」。 応仁の乱の時に燃えずに残った方丈が国宝で、境内には重森三玲さん作の3つのお庭があります。 龍吟庵を拝観するには特別公開の時しか見れないので春または秋に東... 2018.11.12京都
京都勝林寺の御朱印の値段は?手書きの見開きは先着順!写経も体験してきました! 季節毎の限定の可愛いデザインの手書きの御朱印が頂ける東福寺塔頭の勝林寺。 住宅街にひっそりと佇む勝林寺は混雑がすごい東福寺とはうってかわって静かな佇まい。都会の喧騒を離れた雰囲気のいい感じのお寺です♪ 勝林寺の御朱印は限定3... 2018.11.08京都
京都東福寺の御朱印の受付時間や場所は?所要時間と見どころにランチ&カフェ情報もご紹介! 青もみじや紅葉が美しい東福寺。 京都で一位二位を争うほどの紅葉の名所でもある東福寺は、京都を代表する観光スポットの一つです。 東福寺には通常の御朱印とは別に紅葉の季節限定の御朱印もあります!また東福寺には塔頭がたくさんありそ... 2018.10.26京都
関東・甲信松陰神社の御朱印やアクセス方法は?世田谷のパワースポットへ行ってきた! 東京の世田谷区にある吉田松陰先生を祀っている「松陰神社」へ行ってきました。 吉田松陰先生といえば幕末時代、明治維新に関わった多くの門下生を出した「松下村塾」の偉大な先生。 その吉田松陰先生のご利益にあやかりたく、世田谷の松陰... 2018.10.16関東・甲信