香川県にあるこんぴらさんこと金刀比羅宮といえば階段の数の多ささで有名ですよね。
こんぴらさんの階段の数は本宮まで785段、奥社まで行くと片道で1,368段あります。しかも奥社まで行く場合の所要時間は、片道約1時間半、往復でも3時間はかかります。
往復3時間もかかる階段数があるこんぴらさん、なかなか制覇するには手ごわいですが一度は上ってみたいですよね。
「1,368段も上れないよ!」という方には、ほとんどの方が行かれる階段数785段目の御本宮までがおすすめです。
「御本宮までの785段も上るのはしんどいかも・・・」という方にはもっと簡単に上れる方法も記事の後半で紹介しているので参考にしてみてくださいね♪
今回はこんぴらさんの階段数や所要時間、簡単に上れる方法をご紹介したいと思います。
こんぴらさんの階段の数は何段?
こんぴらさんの階段の数は参拝シャトルバスでも行ける大門までが365段、資生堂パーラーがある神椿まで500段、御本宮まで785段、奥社まで1,368段あります。
- 大門:365段 (参拝シャトルバス)
- 神椿:500段 (資生堂バーラー)
- 御本宮:785段(参拝のメイン)
- 奥社:1368段
こんぴらさんの飴「加美代飴(五人百姓)」が買えるのは大門付近なので365段。
幸せの黄色いお守りは御本宮で頂けるので階段の数は785段。
一番大変な天狗のお守りが買えるのは奥社だけで、その階段の数はなんと1,368段!めっちゃ大変です。でも奥社に到着したら達成感はめっちゃあるので、今までの苦労も吹っ飛びます。
加美代飴は参道の途中の階段でも売ってるお店があったのですが、幸せの黄色いお守りや天狗のお守りは御本宮、奥社でしか売ってないのでお守りはその場で買うようにしましょう。
こんぴらさんの階段を上る所要時間は?
こんぴらさんの階段の所要時間は御本宮までだと往復約1時間半、奥社までだと往復約3時間になります。
所要時間往復1時間半コース 御本宮まで
所要時間往復で1時間半の場合は御本宮で折り返して帰るコースになります。
参道の階段上り口から御本宮までは片道でだいたい40分~45分くらいです。45分ずーっと上り階段が続くのではなく、参道の両脇にはお店がずーっと続いているのでお店に立ち寄りながらよってみるのもいいと思います。
ただその場合は所要時間45分では御本宮にはたどり着きません(笑)参道には結構食べ物の誘惑もあるので行きは寄り道をしないで御本宮まで上って参拝してから、帰りにゆっくり立ち寄るのがおすすめです。
階段だけだと御本宮まで参道から往復1時間半ほどで行って帰ってこれます。
でも途中の資生堂パーラーの神椿でランチやお茶休憩をする場合はプラス1時間~1時間半の時間を足して3時間~3時間半ほどの所要時間を見ておかれたほうがいいですね。
所要時間往復3時間コース 奥社まで
参道階段入り口から奥社まで往復3時間コースです。
こんぴらさんの階段って結構急な場所もあるし、奥社まで片道1,368段もあるのでゆっくり上ってくださいね。
785段の御本宮から奥社までの階段の数は583段で往復約90分。
ただ参道入り口から奥社まで往復約3時間休憩もなしで上り下りをするのはちょっとしんどいから、途中500段目にある資生堂パーラーの神椿でランチ&カフェ休憩するのがおすすめです!
神椿でランチ&カフェ休憩をする場合は所要時間3時間にプラス1時間~1時間半ほどの時間があるといいと思います。
こんぴらさんの資生堂パーラー神椿で絶品パフェ!琴平のおしゃれなカフェは階段500段を上った先にある癒しの空間!
神椿のランチとカフェは別々のフロアになっています。
もしGWなどの混雑する時にレストランでランチをする時は予約で満席の時が多いので、混雑する期間に行かれる場合はレストランは早めに予約してから行くようにしましょう。
お腹すいてがんばって上まで上ったのにランチが出来なかったら奥社まで上る元気もなくなりますよね。
こんぴらさんの奥社1,368段までの階段の道のり
こんぴらさん階段の始まり地点!ここから本宮までなら785段、奥社まで1368段の始まりです。気合を入れていきましょう~♪
杖が必要な場合は階段を上る前に杖があると便利ですよ。
こんぴらさんの杖は無料である?注意点と借りられる場所をご紹介!
階段70段目。階段の両脇にはお土産屋さんがずら~りと並んでるので色々見ながら階段を登ってると楽しいですよ。
階段168段目。こんぴらさんの階段にはちょくちょく「何段目」って表示があるから見ながら階段登ってみてくださいね。「本宮まであと○段か~」って分るからモチベーションアップにもなります。
参道のお土産屋さんが左側だけになってくると大門まであと少し!
階段365段目の大門へ到着~。本宮まで半分、奥社までは1/3の地点です。まだまだ先は長いですよ~。
大門に到着したら一度ふり返ってみてくださいね。琴平の市街地と讃岐平野が見渡せますよ!この景色を見たらここまでがんばって階段登ってきたかいがあった~って感動します。
大門をくぐって境内へ。境内ももちろん階段が続きます。
石段を登った先に見えてくるのは旭社。
旭社は階段628段目にある神社で、祀られている神様は日本の神様の中で最高神の「天之御中主(あめのみなかぬし)」です。
天御中主神だけでなく、高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神と古事記の中に出てくる重要な神様が祀られています。ご利益ありそうですね~。
旭社の参拝は御本宮の参拝後にゆっくり出来ます。なので先に参拝してもいいし、本宮参拝後に参拝してもどちらでも大丈夫です。
ここから本宮まで残りの階段数は157段!
最後の階段を登りきればこんぴらさん785段目の本宮へ到着です!最後の階段は1段1段がちょっと高めで結構キツイけどラストスパートです!
こんぴらさん本宮へ到着~。体力がある方は本宮右側の参道から奥社へ向かいましょう。
ここから奥社参道への入口です。
奥社までの参道はめちゃくちゃ急な階段がずーっと続くんじゃなく、ゆるやかな階段がずーっと続きます(笑)
参道はきれいに整備されているから歩きやすいですよ。
本宮と奥社の中間にあるのが「白峰神社」。朱色が美しい社殿ですね~。白峰神社でも御朱印がいただけます。
こんぴらさんの御朱印の頂き方については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね♪
金刀比羅宮の御朱印の受付時間は?笑顔元気くんの御朱印帳がかわいいこんぴらさんへ行って来た!
白峰神社を過ぎてから続く上り階段。この上り階段が一番きつかったです。でもこの最後の上り階段を登って折り返し、また登った先に奥社があるのであともう少し!
1368段目にある奥社へ到着。やっと着いた~!
奥社はこぢんまりとしてるけど、結構参拝されている方もいました。
体力に自信がある方、時間に余裕がある方は是非1368段の階段を登って奥社まで参拝してみてくださいね!
こんぴらさんの奥社限定のお守りを頂いてきた!金刀比羅宮最大のパワースポット!
こんぴらさんの杖は無料?
こんぴらさんといえば足腰への負担を和らいでくれる杖は欠かせないアイテムとなってきます。
足腰には自信がある!という方は必要ないと思うんですけど、できれば杖はあったほうが階段の上り下りが楽です。特に下りの時の膝への負担が和らぐから助かります。
こんぴらさんの参道にあるお土産屋さんには杖のレンタルはあるんですけど「お土産を買ったら無料で杖が借りられる」という仕組みになってます。
お土産を買う予定はないけど杖を無料で使いたい場合は参道の階段が始まる前にある「かがわ・こんぴら観光案内所」に行くと無料で杖が借りられます。
⇒かがわ・こんぴら観光案内所の場所をGoogleMapで見る
こんぴらさんへは車でも行ける?
実はこんぴらさんの大門までは「こんぴら参拝登山シャトル」でも行くことができます。
足腰が悪い方とかだと365段の大門までこんぴら参拝登山シャトルで行くのもおすすめですよ。
なによりも料金が510円とかなりリーズナブル。
大門まで行くと御本宮までの階段の段数は420段。残りは自分で上る必要があるんですけどかなり楽です♪
利用するには予約が必要なので予約しましょう。
それでも大門から本宮まで残りの階段は420段。
「420段の階段でもちょっとしんどいなぁ…」という方には、500段目の資生堂パーラーがある神椿でランチやカフェ利用の方専用の駐車場があるので神椿まではタクシーで行くこともできます。
神椿から御本宮までの階段の段数は285段。
ランチとカフェの両方を神椿で利用したら行きも帰りもタクシーで行けるからこんぴら参拝登山シャトルよりさらに楽です。
でもタクシー代が片道1500円くらいするからタクシー代がちょっと高いなぁという場合は階段数は少し増えますが、大門駅までの510円のこんぴら参拝登山シャトルの方がいいですね。
まとめ

こんぴらさん本宮の階段の数が書かれてるこんぴらさんの美味しい名物煎餅
こんぴらさんの階段の数は御本宮まで785段、奥社まで1,368段。
所要時間は御本宮までの往復で90分、奥社までの往復で約3時間です。
正直言ってこんぴらさんの階段は奥社まで行くと結構きついです(笑)
階段のきつさは御本宮で参拝の列で待ってる時に後ろの方の息遣いの荒さも聞こえるほど。また下りの方の会話を聞いてたら「膝が痛くなった」と言ってる20代の方もいました。「この年で膝が痛くなるなんてヤバイ!」って。
なので心配な方は膝への負担を減らすためにも観光案内所で無料の杖を借りてから行きましょう~!
大阪からこんぴらさんへ行かれる方がいましたら、こんぴらさんの最寄り駅の琴平駅までのアクセス情報も参考にしてみてくださいね。
こんぴらさんのアクセスで大阪から安い行き方は?新幹線を使って安く行く方法もご紹介!
こんぴらさんへ泊まりで行かれるならこちらの記事も参考にしてみてくださいね♪
▽こちらもどうぞ
・こんぴらさん観光のモデルコースをマップ付きでご紹介!滞在時間6時間、大阪から日帰りでもいける!
・こんぴらさんのお土産でかわいいおいりやお守り、お菓子おすすめ7選!
・こんぴらさん観光に便利な駐車場で安いパーキングってある?おすすめはココ!