※本ページはプロモーションが含まれています。

こんぴらさんのお土産でかわいいおいりやお守り、お菓子おすすめ7選!

こんぴらさんのお土産

「こんぴらさんへ行くんだけど何かかわいいお土産ってあるのかな?」
「こんぴらさんといえばお守りもお土産に欲しいけどどんなのがあるの?」
「こんぴらさんでおすすめのお菓子のお土産って何?」

 

といった質問に答えていきますね♪

 

こんぴらさんにはかわいいお土産から、絶対買って帰りたいお守り、また美味しいお菓子と色々なお土産があります。

 

今回はこんぴらさんのお土産でかわいい「おいり」やお守り、お菓子をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

こんぴらさんのお土産でかわいいといえば「おいり!」

おいり

こんぴらさんのかわいいお土産のおいり

淡いパステルカラーのまん丸なかわいい「おいり」。

 

おいりは香川県で昔から婚礼のギフトとして親しまれてきた煎り菓子で、見た目がめちゃくちゃかわいいんです♪

 

サクサクッとした食感ですーっと溶けてなくなる感じが面白いお菓子です。

こんぴらさんのお土産でかわいいおいりをトッピングしたソフトクリーム

かわいいお土産として買って買えるのもいいんですけど、参道で売ってるおいりをトッピングしたソフトクリームもおすすめです♪

 

資生堂パーラーの神椿で頂けるおいりをトッピングしたパフェも美味しかったです♪こんぴらさんへ参拝されたら神椿にも立ち寄ってみてくださいね。緑豊かなおしゃれなカフェは癒しのスポットです。

 

こんぴらさんのお土産で絶対買いたい2種類のお守り

幸福の黄色い御守り

こんぴらさんのお土産のお守り

こんぴらさんのお土産で絶対買って帰りたいのが「幸福の黄色いお守り」。

 

黄色いお守りは785段の階段を上った先にある「こんぴらさんの本宮」の社務所で買うことができます。

 

 

黄色いお守りはデザインもかわいいし、何よりパワーをすごいもらうことができるのでおすすめです♪

 

金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
金刀比羅宮の公式サイトはこちら

 

天狗御守り

こんぴらさんのお土産のお守り

こんぴらさんのお土産のお守りでなかなか手に入れるのが難しいのがこの「天狗御守」。めっちゃ渋いデザインです。

 

天狗御守が頂けるのは1368段の階段を上った先にある、こんぴらさんの奥社でしかゲットすることができません。

 

785段だけでもかなりきついのに、583段も上らないと買うことができない貴重なお守りです。

 

本宮の階段を上って「まだ体力的にいけそう!」という方は是非奥社まで行ってみてくださいね!

 

 

奥社までは階段が1368段もあるから、もし膝痛とか心配な方は杖があると心強いですよ♪

 

こんぴらさんのお土産におすすめのお菓子

こんぴらさんのお土産といえばお菓子もおすすめです♪色々あるんですけど、私のお気に入りは飴、そら豆、せんべい、お饅頭の4種類。

 

加美代飴

こんぴらさんのお土産の加美代飴

加美代飴は付属のハンマーで割ってから食べます。面白いアイデアですよね♪

こんぴらさんの大門で売ってるこんぴらさんの名物「加美代飴」。

 

黄金色をした「加美代飴」はなんと境内で販売を許可されたお店しか売ることができない貴重な「飴」。

 

参道の階段にあるお土産屋さんでも売ってるお店もあるんですけど、加美代飴を買うなら大門を抜けた先にある「加美代飴」専門のお店で買うのがおすすめ!

 

お土産屋さんで買うよりも趣があっていいですよ♪

 

そら豆 炒り&揚げ

ザクザク食感が美味しくてやめられない美味しさです♪

こんぴらさんのお土産の名物といえば「しょうゆ豆」が有名なんですけど、私のおすすめは炒っただけの炒りそら豆と、素揚げしてちょとお塩がふってある揚げそら豆。

 

どちらもこのサイズで200円と激安なんです!でもおすすめの理由は安さだけじゃないんですよ。

 

どっちも一度食べだすと止まらないくらい美味しい!炒りそら豆は豆本来の香ばしい味わいで、揚げそら豆はザクザク食感とほのかな甘みがめちゃくちゃ美味しい。

 

炒ったそら豆や揚げたそら豆は参道付近のお土産屋さんでは売ってなくて、琴平駅近くの商店街にある昔ながらのお店で買えます。

 

一度食べたらはまるから是非お土産に買って食べてみてくださいね。素朴な味わいでおすすめです。

 

船々煎餅

こんぴらさんのお土産の船々煎餅

こんぴらさんの参道にも焼きたてのせんべいが食べられるお店もある船の帆の形をしたせんべい。

 

こんぴらさんといえば船の神様が祀られている神社なので、こんぴらさんに行ったら是非味わってみて欲しいぜんべいです。

 

お土産にもちょうどいいサイズだし、個包装しているからばらまきのお土産として会社用のお土産にもおすすめです。

こんぴらさんのお土産の船々煎餅

参道階段にある船々堂だと焼きたても食べられるから是非立ち寄ってみてくださいね♪

 

灸まん

こんぴらさんのお土産の灸まん

こんぴらさんといえば灸まんもめちゃくちゃ有名です。どこのお土産屋さんを見渡しても灸まん売ってるくらい有名。

 

灸まんは皇室にも献上されたくらい有名なお菓子で、上品な黄味あんを使ったほろほろの上品な甘さのお饅頭です。

上品な甘さが美味しい!

灸まんの本店ではお茶と灸まんやぜんざいも頂くことも出来るので参拝後にもおすすめです♪

 

まとめ

こんぴらさんのお土産

こんぴらさんのお土産でかわいいといえば「おいり」!

 

おいりはお土産にもいいし、また参道で食べられるおいりソフトクリーム、本宮近くにある資生堂パーラーの神椿でもおいりをトッピングしたかわいいパフェが食べられますよ♪

 

そしてこんぴらさんに行ったら絶対に買いたいお土産のお守りといえば「幸福の黄色いお守り」と奥社のみで頂ける「天狗御守」。この2種類のお土産はこんぴらさんでは外せないのでチェックしてみてくださいね。

 

そしてこんぴらさんで美味しいお菓子のお土産といえば、飴、そら豆、せんべい、お饅頭の4種類。この4種類のお菓子は外せないのでこんぴらさん参拝のお土産におすすめです♪

 

▽こちらもどうぞ
こんぴらさん観光のモデルコースをマップ付きでご紹介!滞在時間6時間、大阪から日帰りでもいける!
金刀比羅宮の御朱印の受付時間は?笑顔元気くんの御朱印帳がかわいいこんぴらさんへ行って来た!
こんぴらさん観光に便利な駐車場で安いパーキングってある?おすすめはココ!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
四国・中国
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました