※本ページはプロモーションが含まれています。

淡路島の絶景レストランうずの丘へ絶品の海鮮うにしゃぶを食べに行って来た!

うにしゃぶを食べに淡路島の南あわじ市にある絶景レストランうずの丘へ行ってきました。

 

テレビでも紹介されたことのある兵庫県南あわじ市にある絶景レストランうずの丘の「うにしゃぶ」。

 

うにしゃぶを食べるのに予約は必要ないけど席だけでも確保したい時は電話で予約もできます。

 

ちなみに私は普通の週末に予約なしで11時前くらいに行きました。早い時間帯だったので行列もなくスムーズに入れました。

 

今回はうずの丘の絶品うにしゃぶについてと、うずの丘でのお土産や車やバスでのアクセスをご紹介しています。

 

淡路にうにしゃぶを食べに行く際に参考にしてみて下さいね!

 

 

スポンサーリンク

うずの丘の絶品海鮮うにしゃぶと絶景ビュー!

絶品のうにしゃぶ。オーダーして5分ほどで来ました。めっちゃ来るの早い。空いてる時間帯だからでしょうね。

しゃぶしゃぶにする具材は鯛。横のウニはしゃぶしゃぶにしても良し、お刺身でも良し、ご飯と合わせてウニ丼にしても良しと食べ方お好みで。

淡路島・鳴門といえば鯛も有名。この鯛のカマのアラ炊きも身がしまってておいしい!

淡路島のお刺身ってものすごく美味しいんですよね!このウニのお刺身は甘みがあってとっても絶品!ウニってちょっとでも鮮度が下がると臭みが出てくるんですけどやっぱり淡路のうには美味しいなぁ。

うにスープが沸いてきたらしゃぶしゃぶします。濃厚なうにスープに絡まったタイは絶品!!

うにのお刺身はご飯に乗せてうに丼にもできます。うにはしゃぶしゃぶにするのはもったいないからお刺身で食べるのがベスト!

うにしゃぶが終わったらそこにご飯を入れてうに雑炊にも出来ます。

濃厚なウニ出汁をたっぷり吸った雑炊は最高の〆ですね!!このうに出汁ベースが本当に濃厚で美味しいんですーー!

窓際席だとこの絶景を眺めながら食事も楽しめますよ。11時少し前でも窓際席は全部埋まってたから確実に確保したい場合は10時半とかに行くのがいいかもですね。

 

もし窓際席に座れなくても料理が来る前で窓際席が空いてたら席の移動もできますよ。

 

うずの丘には淡路島ハンバーガーもあるよ!

うにしゃぶと迷うのが全国ご当地バーガーグランプリで1位と2位を受賞した淡路島バーガー。

 

淡路島といえば玉ねぎが有名なんですけどその甘みたっぷりの美味しい玉ねぎを使った絶品バーガー。

 

淡路の玉ねぎを食べるて他の産地の玉ねぎを食べると・・・ってなっちゃうくらい淡路の玉ねぎは甘みが強くて美味しいんです!!

 

次ぎは淡路島バーガー狙いで来たいと思います♪

うずの丘玉ねぎオブジェとUFOキャッチャー

建物内には玉ねぎUFOキャッチャーがあります。淡路島らしいでしょ?(笑)玉ねぎ1個とれたら潮風玉ねぎ1.5キロがもらえます!

 

淡路島の玉ねぎって高いからUFOキャッチャー得意な人にはお得なゲームかも。

 

建物の外には絶景と玉ねぎオブジェがあります。さすが、淡路島。すべてが玉ねぎ化してます。

さきほどの玉ねぎオブジェと写真を撮るならこの玉ねぎカツラもおすすめ(笑)UFOキャッチャーの近くにカツラの貸出コーナーありますよ。

玉ねぎオブジェがある丘からの景色。穏やかな瀬戸内海の景色はやっぱり絶景!

 

うずの丘ではおしゃれなお土産も買える!

うずの丘では淡路島ならではのお土産も買うことができますよ。玉ねぎをたっぷり使ったカレーのルー。パッケージもおしゃれ~。

これは文句なしに美味しい玉ねぎのポタージュ。

 

玉ねぎスープや玉ねぎポタージュは淡路島に行ったら必ず買うお土産の一つです。パッケージもおしゃれで可愛いしこれは淡路島のお土産におすすめです!

もう一つ淡路島のお土産でおすすめなのがこのオニオンチップス。

 

私のおすすめはブラックペッパー。このオニオンチップスも止められない止まらない状態になりますよ(笑)淡路島に行ったら大体どこでも売ってるから是非!

 

うずの丘へのアクセス

車での行き方

大阪、神戸方面からだと明石海峡大橋を渡りそのまま淡路島南ICまで行きます。明石海峡大橋から淡路島南インターまでは大体1時間くらい。

 

淡路島南インターを降りたら左折して県道25号線を道なりに進むとうずの丘があります。うずの丘レストランは大鳴門橋記念館の建物の2階にあります。

 

駐車場

うずの丘レストランにはこの建物の目の前に無料の駐車場があります。

 

130台分と結構広い方ですね。うずの丘大鳴門橋記念館の外にはドッグランもあるからペットの犬と一緒に来てる方も多かったですよ。

 

無料バスでの行き方

先ず三宮、高速舞子から高速バスで福良ターミナルまで行きます。

 

福良ターミナルまでのバスでの行き方はこちらの「高速舞子から高速バスで福良へのアクセス方法は?初めて行く方は必見!」という記事も参考にしてみて下さいね。

 

福良ターミナルの南側(海側)になないろ館という大きい施設があってそこの駐車場からうずの丘レストラン行きの無料のシャトルバスが出ています。

うずの丘に行く無料のシャトルバスは「うずの丘」って車体に描いてあるからこのバスに乗ります。

 

うずの丘までは無料のシャトルバスで福良から約10分。予約する必要もないし巡回しているバスです。本数は少ないけど無料だし便利ですよ。

 

ちなみに私が行ったスケジュールだと

 

■行き
8:25 三宮(三宮からの方も参考に)
8:55 高速舞子
9:58 福良バスターミナル
10:30 なないろ館(出発)
10:50 うずの丘 大鳴門橋記念館

 

こんな感じです。福良のバスターミナルで30分くらい時間があるからなないろ館でお土産みてみたり、うずしおクルーズの情報を仕入れておくのもいいですよ。

 

まとめ

淡路で絶品のうにしゃぶと絶景を同時に楽しむなら絶景レストランうずの丘おすすめです!

 

予約なしでも大丈夫だけど、天候しだいでは入荷がない日もあるので「絶対に食べたい!」という方は事前に予約するか、問い合わせてから行かれることをおすすめします。

 

神戸三宮方面からでもバスだけでも行けるからアクセスも便利です♪

 

 

絶景レストランうずの丘
兵庫県南あわじ市福良丙936−3
絶景レストランうずの丘の公式サイトはこちら

 

【淡路島関連記事】
道の駅うずしおとうずの丘はどっちがおすすめ?それぞれの魅力を徹底比較!
淡路島の美味しくて人気のおすすめ蕎麦屋「そばカフェ生田村」と「淡路翁」!
淡路島のグルメで人気のしらす丼が楽しめるおすすめレストラン6選!
淡路島観光にオススメの穴場立ち寄りスポット7選!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました