※本ページはプロモーションが含まれています。

セリアの型を使ってふわふわの厚焼きパンケーキを作ってみました!

atsu_pa10

ホットケーキミックスを使うと簡単にできちゃうパンケーキ。

 

最近カフェでは分厚くてふわふわのパンケーキも流行ってきてますね。

 

でもあんなに厚焼きのパンケーキって家ではなかなか難しい!

 

でもあるお手軽道具を使うと意外と家でも簡単に作ることができちゃいます!

 

それは100均グッズ。

 

セリアにあるシリコン型の「ふんわり厚焼きホットケーキ型」を使うとふんわり分厚いホットケーキが簡単につくれちゃうんです。今回はテンション上がる厚焼きパンケーキの作り方をご紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

厚焼きパンケーキの作り方

atsu_pa01

100均ショップのセリアに行って「ふんわり厚焼きホットケーキ型」を買ってきます。

atsu_pa02

裏には分厚いパンケーキの作り方も書いてます。

atsu_pa03

ふにゃふにゃのシリコン製。フライパンの上に置いても溶けないんだねぇ。すごい。

 

材料はホットケーキミックスがあればベスト。今回はさらにヘルシーに米粉のパンケーキミックス粉を使って作って作ってみました。

 

【材料】
パンケーキミックス粉 200g
牛乳 150cc
卵 1個

 

作り方

atsu_pa04
ふわふわ感を出す為に、まずメレンゲを作ります。

 

卵1個分のメレンゲなんで5分ほど混ぜればフワフワのメレンゲが簡単にできますよ。ふわふわ感を出す為にはちょっとした手間もはぶかないのがポイント♪

 

メレンゲのコツはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

 

 

牛乳と卵黄をよく混ぜた中にパンケーキミックス粉を入れてよく混ぜます。

 

よく混ぜた生地にメレンゲをさっくり混ぜます。混ぜすぎるとせっかく泡立てたメレンゲがつぶれちゃうので優しくサックリがキーワード。

 

型の内側にバターかオイルを塗っておくと焼いたあとに取り外しやすいのでバターを塗って生地を流し込みます。

atsu_pa05

だいたい取っ手の辺りまで生地をいれたら、トントンと軽く落として空気を抜きます。

 

焼き方 *注意

atsu_pa06
温めたフライパンに型を置いてフタをして弱火で約7分!

 

タイマーをかけとくと便利です。

 

7分たったらフライ返しでひっくり返して弱火で3分。

atsu_pa07

ここの注意は連続して20分以上過熱しないこと。

 

耐熱といってもさすがに強火や20分以上も加熱すると型崩れや変色しちゃう可能性があるので要注意が必要です。

 

厚焼きパンケーキの焼き上がり

atsu_pa08

型から外すと…

 

出来上がり~!写真で見るような厚焼きパンケーキ。

atsu_pa09

しかもメレンゲ使ったので外はカリッとしていて中はふわっふわ。2段くらい重ねてもいいかも。

 

タイマー使ったけどちょっとだけ焼き方あまかったかな?もうちょっと上手に焼かなきゃ。

 

Instagramで見つけた厚焼きパンケーキ

aya◡̈さん(@aya_7_23)が投稿した写真

kazumiさん(@miirururu)が投稿した写真

 

やはり見た目は大切ですね!次回は生クリームもフルーツも用意してビジュアル重視な分厚いパンケーキを作ってみたいと思います。

 

まとめ

ふわっふわで美味しそうな厚焼きパンケーキは作り方が難しそうなんですけど、セリアの型を使うと意外と簡単に作ることができます♪

 

厚焼きパンケーキのコツはなんといってもメレンゲが命!ふわっふわ感を出すにはキメが細かいメレンゲを作る必要があります。

 

メレンゲのコツはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

 

 

▽こちらもどうぞ
ガトーショコラの焼き加減や焼き時間は?【生焼けの見分け方と対策もご紹介】
ベイクドチーズケーキの焼き加減や焼き時間は?簡単な作り方と賞味期限をご紹介!
カカオニブからBean to Barチョコレートを作ってみた!【作り方とレシピを解説】

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました