四条通りの東の突き当たりにある赤い西楼門が印象的な八坂神社。八坂神社は厄除けや縁結びのご利益があり、京都を代表する観光スポットの一つです。
八坂神社といえば電車の駅からもアクセスが便利で祇園に近く人気の観光エリアですよね。
今回はそんな八坂神社の所要時間や行き方、見どころな八坂神社近くのランチやカフェ情報をご紹介したいと思います。
八坂神社の所要時間と参拝時間は?
八坂神社の所要時間は30分~45分で参拝することができます。
あと八坂神社の境内はずーっと開いてるけど社務所は17時頃、御祈祷は16時ごろまでです。参拝だけなら入場料とかいりません。
西楼門から入って逆時計周りに進むと
・太田神社 & 白鬚神社
・祇園蛭子社
・八坂神社
・御神水
・悪王子社
・美御前社
・日吉社
・刃物神社
とぐるっと回っても境内はそれほど広くないので45分ほどの所要時間で参拝することができます。
各神社でしっかり参拝して御朱印も頂くと1時間ほどの所要時間で参拝することができます。ただ週末は御朱印を頂くのに10分~15分ほどの待ち時間もあります。
八坂神社の見どころ
私が行った時はちょうど東山花灯路が開催されていた時なので出店もありました。
縁結びの大国主社、厄除けの疫神社、商売繁盛の蛭子社、美容の美御前社、苦難を断ち切って未来を切り開く刃物神社といろんなごご利益がある神様が祀られている八坂神社。
八坂神社では八坂神社朱印、悪王子社朱印、疫神社朱印、蛭子社朱印、大神宮社朱印、美御前社朱印、大国主社朱印、玉光稲荷社朱印、刃物神社朱印の9種類ご朱印をもらうことができます。
八坂神社は拝観料や入場料は必要ありません。何時まで拝観できるのかな?とも思うんですけど基本自由拝観なので特に何時までという決まりはありません。ただ御祈祷や御朱印は9時~16時まででとなっています。
ここからは八坂神社本殿以外の見どころをご紹介したいと思います。
八坂神社見どころ①疫神社
八坂神社の疫病除けの神様。西楼門から入ってすぐにあります。
八坂神社見どころ②太田神社、白髪神社
太田社。祭神:猿田彦神、天鈿女命。芸能の神様。
八坂神社見どころ③祇園蛭子社
1646年に立てられた商売繁盛の神様をお祀りしている蛭子社。商売繁盛といえばえべっさんですね。
八坂神社見どころ④大国主社
八坂神社で人気の縁結びのパワースポット大国主社。
願掛けうさぎはここで奉納します。
願掛けうさぎは大国主社向かいの社務所で買えます。
八坂神社見どころ⑤大神宮社と御神水
伊勢神宮内宮・外宮の神様をお祀りしている大神宮社。その隣にあるのが開運のパワースポット「御神水」。
こちらは八坂神社の本殿とあわせて必ずお参りしたいパワースポットです♪
八坂神社見どころ⑥悪王子社
悪王子社って名前が悪って入ってるからなんだか悪そうな感じがするけど、日本神話に出てくる神様の一人スサノオノミコトの荒御魂を祀っています。
悪の字が入ってるけど心願成就のパワースポットです。
八坂神社見どころ⑦美御前社
八坂神社のちょうど東側にあるのが女子にうれしい美容のパワースポット「美御前社」と「美容水」。
社殿のすぐ前には神水が沸き出ていて2、3滴お肌にすりこむといいらしいですよ♪八坂神社の境内の中で縁結びのパワースポットについで女子が多く集まってた人気のパワースポトです。
その美御前社の先にあるのが守護神の日吉社。
八坂神社見どころ⑧刃物神社
西楼門からぐるっと反時計回りに回って最後にあるのが悪縁を切って未来を切り開くパワースポットの刃物神社。
悪運を断ち切り未来を切り開くので縁結びの大国主社と合わせて参拝したいスポットですね。
八坂神社見どころ⑨舞殿
八坂神社の本殿の前に建つ舞殿。季節によって色々なイベントが開催され、巫女さんや舞妓さんの舞いなどを見ることができます。
夜は提灯がライトアップされ暖かい灯りに癒されますよ。
八坂神社の行き方・アクセス
八坂神社の最寄り駅は?
京都駅から八坂神社に行くのに一番おすすめの行き方。それは最寄り駅の「祇園四条駅」まで電車で行く方法。
京都駅からJR奈良線に乗って1駅の東福寺駅で京阪電車に乗り換え祇園四条駅で降ります。
祇園四条駅から八坂神社の西楼門までは7番出口を左に出て歩いて約6分。
阪急電車だと河原町駅から歩いて10分。ちょっと距離があるけど歩けない距離でもないですよ。大阪梅田から行く場合は阪急の河原町駅まで行ったほうがJRより電車代も安いから阪急電車もおすすめです。
八坂神社の最寄りバス停は?
京都駅から市バスの206系統で「祇園」バス停から歩いてすぐです。
ただこの206系統は清水通りを通って北へ上るから桜や紅葉の季節は大渋滞、またはバスがすし詰め状態の時が多いです。
基本京都は出来るだけバスは避けて電車での移動がおすすめです。
特に桜や紅葉の季節はなるべく最寄駅まで電車で行かれることをおすすめします。帰りも八坂神社の近くのバス停は週末バスに乗る人の行列がすごいから、電車がおすすめですよ~。
八坂神社周辺のおすすめランチ&チョコレート専門店!
八坂神社周辺ランチでおすすめの鯖寿司「いづ重」
八坂神社近くでランチをするなら鯖寿司が絶品のいづ重がおすすめ!!老舗のお寿司屋さんなんですが料金もリーズナブルで気軽に利用できる雰囲気です。
初めての方なら鯖寿司と人気のいなり寿司がセットになった「鯖いなり」がおすすめ。どっちももう食べたことあるよ!って方には上箱寿司がおすすめ。
いづ重は八坂神社西楼門の信号を渡ったすぐ向かいにあります。
いづ重へ上箱寿司ランチに行ってきた!人気の鯖寿司はお持ち帰りできるよ!
八坂神社近くのチョコレート専門店「ダリケー」
八坂神社近くでおいしいチョコレートを京都土産に買って帰る時は南楼門から出てすぐの路地裏に隠れ家のようにある「DariK(ダリケー)」がおすすめ。
いろんなチョコレートの試食ができて自分好みのチョコレートを買うことができますよ。ダリケーのチョコレートはなんといっても自社でカカオ豆を輸入しチョコレートまで仕上げるBean to Barスタイルのチョコレート。
だからカカオ豆の焙煎度合いによって酸味があるチョコレートやナッツのような香りがするチョコレートとチョコレート本来の味が楽しめますよ。
八坂神社周辺観光スポット
円山公園と知恩院
八坂神社の東側にあるのが桜の名所でもある「円山公園」。円山公園の入り口付近は人も多いですけど奥に行くと人も少なくなるからちょっと一息するのにもいいですよ。
特に桜の季節は最高にきれいですよね~!
そして円山公園のすぐ北側には知恩院もあります。円山公園も知恩院も八坂神社からはすぐなのでそんなに距離もないからあわせて観光するといいですよ。
清水寺と高台寺
ちょっと足を伸ばして京都散策を楽しみたいなら八坂神社を南に行くルートがおすすめです。
八坂神社から高台寺までは歩いて5分、高台寺からそのまま南へ歩いて15分ほどで清水寺までいけます。
清水寺の観光所要時間や見どころは?早朝拝観は混雑も少なくておすすめ!
清水寺まで続く二寧坂、三年坂はこれぞ京都!っという風情ある雰囲気で京都観光で大人気のエリアです。
お土産やさんやお食事所も多くあります。1.7キロほどの距離と清水寺までの最後はちょっと坂道なので時間と体力がある時に是非行ってみてくださいね。
桜の見頃時期に京都清水寺・高台寺へお花見へ行ってきました【前編】
桜の見頃時期に京都清水寺・高台寺へお花見へ行ってきました【後編】
祇園
八坂神社と祇園はセットで観光がおすすめです。
特に電車で八坂神社に行く場合は駅から歩いて八坂神社に行く途中に祇園があるから祇園エリアを通って八坂神社に行くのがいいですね。
花見小路は人が多いけど1本中に入ると人も少なく祇園の雰囲気をたのしめますよ。また祇園にあるチョコレート専門店の「加加阿365祇園店」にもぜひ立ち寄ってみてくださいね!
毎日デザインが違うチョコレートがあるから京都お土産にもおすすめです。
祇園加加阿365(カカオ365)のチョコレートは誕生日プレゼントにもおすすめ!
縁切り神社「安井金比羅宮」
京都で最強の縁きり神社として名高い「安井金比羅宮」。悪運を切って良縁を結んでくれるから別に人間関係だけじゃなく病気にもいいんですよ。
八坂さんからも歩いて10分ほど祇園にも近いから合わせて参拝するのもおすすめですよ!
【関連記事】
・瑠璃光院へ春の新緑と床もみじを見に行ってきました!これは絶景!
・京都日帰り観光におすすめのコースへ行ってきました!
・鞍馬寺~貴船神社へハイキング!京都で人気のパワースポット!