新緑が美しい季節に三重県名張市にある赤目四十八滝にハイキングに行ってきました。
赤目四十八滝は清らかな滝川の流れと緑深い森からなる深山幽谷。ハイキングコースには滝をつなぐ約4キロの遊歩道があり春は桜、初夏は深緑、秋は紅葉と四季折々の景色と滝を眺めながらハイキングを楽しむことができます。
平成の名水百選や日本の滝100選、森林浴の森100選などにも選ばれていて、大阪からわずか1時間半以内で大自然を満喫することが出きます。
赤目四十八滝へ近鉄電車を使ってアクセス
赤目四十八滝までは大阪難波から近鉄で赤目口駅まで約1時間。そこから三交バスで赤目四十八滝まで約10分で行くことができます。
大阪難波駅
↓ 近鉄大阪線60分 1010円
赤目口駅
↓ 三交バス 10分 360円
赤目四十八滝
赤目口駅からのバスは9時から16時の間で1時間に1~3本なので事前に時刻を調べてから行くのがいいですね。乗り口は「赤目口駅前」、降り口は「赤目滝」です。
赤目四十八滝ハイキングの所要時間は?
数多くの滝を見ることが出来る赤目四十八滝のハイキングコース。往復は約3時間の散策コースがあり、豊かな自然が広がる風景の中、約4キロの道のりで23瀑の滝を見ることができます。
今回行ったコースは最終ゴールの少し手前の荷担滝までの片道2.6キロの所要時間70分コース。
ハイキングコースもいろいろあるけどアップダウンが少ない「ゆったり散策コース」がおすすめです。
このゆったり散策コースは川に沿って歩くから川のせせらぎの音を聞きながらハイキングを楽しむことができますよ♪
今回私が行った荷坦滝まで往復所要時間約2時間半くらいだけどそこまで遠いよ!って方なら往復2キロで所要時間約1時間の布曳滝で折り返すこともできます。
赤目四十八滝へハイキングスタート!
バス停から赤目四十八滝へ入山する日本サンショウウオセンターまでの間にはおみやげ屋さんや日帰り温泉も楽しめる旅館が立並んでいます。
■赤目四十八滝って割引あるの?
入山料が割引になる近鉄電車とバスの往復チケットと赤目四十八滝入山チケットやお土産の割引がセットになった「赤目四十八滝 渓谷の自然探勝きっぷ」がおすすめです!
例えば今回私が出発したのは大阪難波駅から。近鉄電車だけでも片道1010円、バス代が片道360円で往復で2740円。入山料は400円。
でもこの近鉄の「赤目四十八滝 渓谷の自然探勝きっぷ」だと赤目四十八滝入山チケットの引換券もついて大人2,520円と普通に買うよりも安くて割引されててお得なんです!
赤目四十八滝のハイキングは最初の方は遊歩道もキレイに整備されているので歩きやすいです。
役の行者が修行したといわれている落差5メートル、滝つぼ深さ10メートルの行者滝。
滝の中に現れる岩が龍の爪あとのように見えることから名づけられた落差6メートルの霊蛇滝。
最初の名瀑その一「不動滝」。不動明王にちなんで名づけられたこの滝は高さ15メートル、深さ10メートルでエメラルドグリーンの美しい景色。
最初の方はなだらかな散策路でしたが、次第に階段が増えてきます。
小さな優しい乙女のような乙女滝までもう少し。
第二チェックポイントの千手滝前にある千手茶屋。うどんやおでん、ホットコーヒーもあるので眺めのいい特等席でプチ休憩もできますよ。
高さ15メートルの画になる美しさの千手滝。撮影スポットのようで多くのカメラマンの方が三脚立てて撮影されてました。
川沿いで緑美しい景色を眺めながらのハイキングはやっぱり最高ですね!
ちょっと開けた一枚岩の岩盤が広がる百畳岩。ここが最後の御茶屋。なので休憩している人もここが一番多かったですね。
岩の間に落ちる滝の形が笄に似ていることから名づけられた笄滝。
ちょっと名前が怖い落ち口にガイコツに似た岩が横たわっていることから呼ばれている骸骨滝。ここまで来たら今回の目的地荷担滝まであと少し!
パンフレットで見て一度見てみたかった荷担滝。高さ8メートルの滝で渓谷随一の景観と言われています。ここまで距離的には片道2.6キロと短いのですが、階段が多く高低差がありちょっと疲れましたね。
モミジの木が多かったので秋の紅葉はとってもキレイなんでしょうね!紅葉を撮りにまた戻ってきたいと思います。
赤目四十八滝でランチするなら?
お昼前に赤目四十八滝に着いたら先にランチするのがおすすめ!往復2時間くらいのハイキングだからお腹すいてたら力でないしね。
バス停すぐ横にあった大日屋にてランチにしました。テラス席があって気持ちいいですよ~!
三重の伊賀といえば、忍者が有名ですね。忍者だけでなく伊賀牛も有名。せっかくここまできたので伊賀牛汁御膳にしました。
赤目四十八滝と曽爾高原
赤目四十八滝から車で約40分ほど行った所に曽爾高原っていうすすきがめっちゃ綺麗な高原があります。
秋に赤目四十八滝に車で行かれるなら合わせて曽爾高原にも行ってみるのもおすすめですよ♪
私は車がないので電車とバスを使って日帰りで別々の日に行ってきました。
曽爾高原のすすきの見頃とアクセス情報!黄金色の夕景絶景スポット!
【関連記事】
・神戸ハイキングで初心者におすすめのコース布引の滝~再度山!
・伏見稲荷の頂上へ!参拝時間の目安や御朱印、駐車場の時間は?稲荷山へハイキングに行ってきたよ!
・鞍馬寺~貴船神社へハイキング!京都で人気のパワースポット!
・須磨アルプスの馬の背へのハイキングは初心者でも楽しめるよ!アクセスや温泉、ランチ&カフェ情報も!