※本ページはプロモーションが含まれています。

尾山神社の御朱印受付時間は?スタンプのデザインが毎月変る御朱印!

加賀藩主の前田利家公とおまつのお方をご祭神として祀る、金沢にある尾山神社へ御朱印を頂きに行ってきました。

 

尾山神社といえば金沢観光で一度は訪れたい神社。

 

なぜかというと尾山神社には利家公とおまつのお方を祀っているからだけでなく、国指定重要文化財の明治8年に建てられた和漢洋の3つのデザインを取り入れた神門や、旧金沢城から移築した二の丸の唐門と歴史を感じることができる見どころがあるからです。

 

そして尾山神社の御朱印といえば毎月スタンプのデザインが変ります。デザインが変ると毎月集めたくなりますよね♪

 

今回は尾山神社の御朱印やアクセス方法、見どころをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

尾山神社の御朱印の受付時間は?

尾山神社の御朱印の受付時間は、授与所と同じで8:30~18:00です。

 

御朱印の受付としては意外と遅くまでされているから、金沢へ観光と御朱印巡りに行かれる方にもうれしいですね。

尾山神社の御朱印は社務所の左側の受付で先に受付をして番号札をもらい、右側の受け渡し窓口で料金を後払いします。

GWの連休中の朝9時頃に行ったのですが、待ち時間は約5分ほどでした。御朱印は頂くのに待ち時間が少しありますが、先にご本殿へ参拝してから御朱印を頂きにいきましょうね。

尾山神社の御朱印の右下に押されているスタンプは毎月違うデザインです。毎月違うと集めたくなりますね♪

 

御朱印受付時間:8:30~18:00
料金:300円

尾山神社の見どころ

尾山神社の見どころといえばやっぱり国指定重要文化財の神門!

明治8年に建てられた和・漢・洋の3つの異なる文化のデザインを取り入れた神門。金沢といえば兼六園が有名ですが尾山神社の神門も金沢市のシンボルとして知られています。

 

間近でこの異色のデザインをした神門を見た時は、確かここ日本だよね?神社だよね?ってあまりにもいつも行く神社と違ったデザインにびっくりしてちょっとキョロキョロしてしまいました(笑)

 

ちなみに門の三層目にある避雷針は日本最古のものです。

尾山神社の本殿。

本殿右横にあるのがGW中にも咲いていた菊桜。

なんで菊桜っていうのかと思って近づいて花びらをよく見てみると、菊の形に似てるからなんですね。

前田利家公の像

お松の方の像

尾山神社の黄金のカエル。鉄で作られたハスのオブジェ「夏の夕刻」にいる可愛い金のカエル。金沢といえば金箔ですよね!

 

このハスのオブジェには金箔を貼ったカエルがいます。金箔を貼ったオブジェがこんなにも近くで見られるなんて贅沢ですよね。場所は本殿向かって右側にあるので是非探してみてくださいね。

 

金箔といえば兼六園にある金澤神社では、金箔が付いた御朱印を頂くことができいます。兼六園に行かれる際には金沢神社へも合わせて参拝しに行ってみてくださいね。

 

 

金谷神社:前田利長公をはじめ前田家の藩主を17代まで祭っている金谷神社。

金谷神社の手前にある「さし石」。

 

さし石は番持ち石といわれ、当時の若衆達がこの石を担いで力と技を競ったといわれています。さし石に触ると健康になるといわれているから、是非ご利益が頂けるようにスリスリ触っておきましょう。

 

やっぱり何をするにも、ほんっとうに健康第一ですよね!

東神門:旧金沢城の二の丸の唐門。この唐門もかなりの歴史を感じますよね。

 

東神門から出ると金沢城の玉泉院丸庭園まで歩いて5分、金沢21世紀美術館と兼六園真弓坂口までは歩いて7分で行くことができます。

 

だから尾山神社に来るときに降りたバス停まで戻らなくても、歩いて金沢城や金沢21世紀美術館、兼六園へ行くことができますよ。

尾山神社へのアクセス方法

尾山神社へのアクセスは金沢駅からバスで7分、南町・尾山神社バス停で降りて歩いて3分です。金沢駅からだと15分ほどあれば尾山神社まで行くことができます。

 

金沢駅
↓ バス 7分
南町・尾山神社バス停
↓ 歩いて3分
尾山神社

 

金沢駅から行かれる場合は、土日祝だったら兼六園シャトルバスが100円で行けるから兼六園シャトルバスがおすすめです!

 

 

兼六園シャトルバスは20分間隔で運行してて、金沢駅のバスターミナル6番乗り場です。

 

平日だったら金沢周遊バスの方が本数が多いからおすすめです。金沢周遊バスだと左回り(緑色のバス)ルートが尾山神社へ行くのに便利です。金沢周遊バスは15分間隔で運行していて金沢駅のバスターミナル7番乗り場です。

 

城下まち金沢周遊バスの時刻表はこちら

 

観光で金沢へ行かれる場合、尾山神社だけでなく兼六園やひがし茶屋と色々回る場合はバス1日フリー乗車券があると小銭の用意をしなくていいから便利ですよ。金沢で3回バスに乗る予定があったら1日フリー乗車券の方がお得ですね。

 

大阪から金沢へ行かれる方は、サンダーバードのお得なチケット情報も参考にしてみてくださいね。

 

 

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
尾山神社の詳細はこちら

 

【関連記事】
金沢お土産のお菓子やお菓子以外にばらまきから金箔までおすすめ19選!
金沢駅前ホテルのANAクラウンホテル金沢は観光にものすごく便利でおすすめ!
金箔ソフトを金沢の箔一東山店で食べてきた!値段や味は?魅惑の黄金の輝き!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
東海・北陸
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました